「パートナーの不倫相手に慰謝料を請求したい!でも、弁護士に依頼すると高くつきそうで……」とお悩みではありませんか?
弁護士に依頼するというのは人生でそう何回もあるわけではありませんし、躊躇してしまいがちです。
弁護士に依頼しないとなると自力で慰謝料請求するしかないわけですが、果たしてそれでもなんとかなるものなのでしょうか。
今回は、慰謝料請求は弁護士に依頼すべきか否か、弁護士に依頼する場合の費用詳細・相場などをお伝えしていきます。
弁護士への依頼を迷っている方は、ぜひご一読ください!
Contents
不倫の慰謝料請求、弁護士に依頼したほうがいい?

「慰謝料はなんとしてでも欲しいけど、法律の知識もないし」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。
弁護士に依頼しようにも、なんとなく敷居が高く、依頼費用も高いイメージが強いですよね。
「依頼しにくい」と感じてしまうのはよくわかります。
しかし結論から言って、精神的負担を最小限におさえつつ慰謝料を確実に支払ってもらうには、やはり弁護士に依頼することをおすすめします。
不倫の慰謝料請求は、基本的に以下の流れで行われます。
- 不倫の証拠や不倫相手の連絡先を調べる
- メールや電話、内容証明郵便で慰謝料請求をする
- 慰謝料やその他条件について話し合う
- 相手が話し合いに応じない・話がまとまらない場合は訴訟申し立て
おさえておきたいのは、慰謝料請求は自分で行う場合でも弁護士に依頼する場合でも、流れは同じだということです。
「弁護士に依頼した場合は裁判」というようなことはありません。
この流れだけ見たら、「自分でもなんとかなりそう」と思った方もいるかもしれません。
ではなぜ弁護士に依頼することをおすすめするのかを、次から解説していきます。
慰謝料請求を弁護士に依頼するメリット・デメリット

慰謝料請求を弁護士に依頼する場合、どのようなメリット・デメリットが考えられるのでしょうか。
メリット・デメリット両方を把握して、自分にとってどちらが大きいかをよく考えてみましょう。
メリット1:相手に直接会うことなく解決できる
「パートナーの不倫相手なんて、顔も見たくない」という方は少なくないかと思います。
しかし、自分自身で慰謝料請求するとなると、話し合いでどうしても相手と顔を合わせることになります(相手が弁護士を立ててくる場合もあり)。
相手と顔を合わせると、悲しみや憎しみなどの感情が湧き上がってきて苦しくなったり、つい相手に感情的にぶつけてしまいたくなることもあるでしょう。
万が一不倫相手を罵倒したり嫌がらせをしたりすると、あなた自身が不利になってしまう可能性も!
弁護士に依頼すれば、弁護士があなたの代理となって話し合いを進めてくれるため、そうした辛い思いをできる限りせずに解決できるはずです。
メリット2:法律の知識などを駆使して有利に進めてもらえる
言うまでもなく、弁護士は法律のプロです。
特に不倫や浮気を専門とする弁護士であれば、法律の知識や過去のさまざまなケースを踏まえて不倫相手との話し合いを進めてくれます。
自分自身で進める場合、話が通じる不倫相手であれば話し合いもスムーズに進むかもしれませんが、相手によってはまったく話にならず膠着(こうちゃく)状態になる可能性も考えられます。
弁護士であれば、これまでの経験から話の通じない相手への対処法も熟知しているので、スムーズに交渉が進むように対応してくれるでしょう。
不倫慰謝料についての話し合いは、慰謝料の額だけでなく「今後一切連絡を取らない・会わない」などの条件にまで及び、結果を文書にまとめる必要があります。
弁護士であれば、こういった合意文書までトラブルが起こらないようにきちんと作成してくれます。
万が一裁判にまで進展することになった場合も、スムーズに進めてもらえるでしょう。
場合によっては不倫相手が弁護士を立ててくる可能性も考えられます。
その場合、あなた自身の力で慰謝料請求を試みているのであれば、相手側の弁護士の力によって、慰謝料の減額など不倫相手が有利になるように進められてしまうこともあるかもしれません。
不倫をされた側からしたらそれは不本意ですし、絶対に避けたいですよね。
できるだけこちら側に有利に進めるには、やはり法律のプロである弁護士に依頼したほうが安心だといえます。
デメリット:費用がかかる
弁護士に依頼するデメリットとしては、費用がかかることが挙げられます。
最終的に慰謝料が支払われないという結論に至った場合、総額がマイナスになることも。
しかし、詳しい費用や費用相場に関しては次で解説しますが、メリット1・2の大きさを考えれば、多少の費用も必要なものだととらえられるのではないでしょうか。
不倫の慰謝料請求を弁護士に依頼する場合の費用詳細は?

弁護士に依頼する際、やはり一番気がかりなのは費用についてではないかと思います。
法律事務所によって費用形態は異なりますが、ここでは弁護士に依頼する場合にかかる基本的な費用の詳細を解説します。
1:相談時にかかる相談料
弁護士に依頼する場合、まず今どのような状況にあり、どうしたいのかを相談する必要があります。
弁護士に相談する際に発生するのが相談料で、30分5,000円前後が一般的となっています。
しかし最近では、「初回30分まで無料」「相談料は何回でも無料」などとしている法律事務所もあります。
2:正式依頼後にかかる着手金・成功報酬・実費・日当
慰謝料請求について、弁護士に正式に依頼した場合に発生する費用としては、以下のようなものがあります。
着手金 | 弁護士に正式に依頼した際に発生する費用で、依頼した件が成功したかしなかったかに関係なく支払う必要がある |
---|---|
成功報酬 | 慰謝料請求のケースであれば不倫相手から慰謝料を無事受け取ったときに弁護士に何パーセントか支払うもの |
実費 | 交通費、コピー代、収入印紙代、切手代など案件対応の際に発生する費用(自分自身で慰謝料請求する場合でも発生する) |
日当 | 弁護士が移動時間も含め長時間(半日~1日)にわたり裁判所など事務所以外の場所で弁護を行う際に発生する費用 |
法律事務所によっては、着手金は無料で成功報酬のみというところもあります。
日当は、話し合いだけで無事解決すれば発生することはほとんどありませんが、裁判にまで進んだ場合は日当が大きな負担となってくる可能性があります。
慰謝料請求を依頼する場合の弁護士費用の相場

弁護士依頼により発生する費用の詳細を知ったところで、不倫の慰謝料請求をする場合の弁護士費用の相場をみてみましょう。
相談料 | 0~5,000円/30分 |
---|---|
着手金 | 0~20万円 |
成功報酬 | 獲得額の16~20%(固定報酬+獲得額の16~20%としている事務所もあり) |
不倫の慰謝料の相場は、離婚に至った場合で100~300万円、離婚に至らなかった場合で50~150万円前後となることが多くなっています。
例えば相談料無料、着手金が10万円、成功報酬を獲得額の16%の場合は、以下のような費用になります。
- 獲得額100万円:(10万円+16万円)×消費税=28万6,000円
- 獲得額150万円:(10万円+24万円)×消費税=37万4,000円
- 獲得額200万円:(10万円+32万円)×消費税=46万2,000円
不倫の慰謝料、弁護士依頼の有無で差が出る?

弁護士に依頼する・しないで慰謝料に差が出るかどうかについては、ケースによってもさまざまなので一概には言えません。
しかし、依頼人の中には「自分で話し合いなどを進めていたけれど、うまくいかなかったためにあらためて弁護士に依頼した」という方も少なくないようです。
自分で不倫相手に慰謝料請求して成功すれば、経済的負担はゼロですが、精神的負担はかなりのものになると予想されます。
それに、話し合いがどうにも進まず最終的に弁護士に依頼するとなると、大切な時間を無駄にしてしまうことになります。
迅速に、かつ確実に慰謝料請求をするなら、やはり専門家の力を借りたほうがいいと考えられるのではないでしょうか。
まとめ
自分だけの力で不倫の慰謝料請求をすることは、決して不可能ではありません。
しかし、精神的負担を考えると自力での解決はあまりおすすめできません。
時間を無駄にしないためにも、まずは弁護士に相談し、自分のケースではどれくらい慰謝料がもらえそうか、どれくらい弁護士費用がかかるのかなど、詳細を聞いてみるといいでしょう。
最近のコメント